テレビ会議のVTVジャパン 社員ブログ

テレビ会議関連製品のマルチベンダー VTVジャパンの社員が最新情報とVTV社員の日常をお届けいたします。

「ハイブリッドワーク」「ハイブリッド会議」って?

こんにちは、マーケテイング部の大川です。

以前のブログでも「ハイブリッド会議」のことに触れていましたが、今回もハイブリッドネタです。

最近「ハイブリッドワーク」や「ハイブリッド会議」という言葉を聞いたりしませんか?
一般的にはあまり使われていないかもしれませんが、オンライン会議業界(っていうんでしょうか。オンライン会議製品を扱っている企業ですね)では、すっかり定着しつつあります。
先日開催されていた大塚商会さんのイベントやシャープさんのイベントでもハイブリッドワークに対応するオンライン会議ソリューションやセミナーなど色々と紹介されていました。
VTVジャパンももれなくハイブリッドワークに最適な製品やソリューションを紹介しています。

さて、そのそもなのですが、この「ハイブリッドワーク」ってなに?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
少ーしだけ軽くご説明しますと…

ハイブリッドワークとは、
従来の出社型「オフィスワーク」と、自宅やシェアオフィスなどオフィスと離れた場所で働く「テレワーク」を組み合わせた働き方です。
コロナ禍以降当たり前になったテレワーク。働き方の選択肢の1つとなり、効率的に仕事ができる環境が整いつつあります。

この「ハイブリッドワーク」で、テレワーカーと社内勤務社員がオンライン会議でコミュニケーションをとることも日常的に行われるようになりました。
爆発的に、そして急速にオンライン会議利用ユーザーが増えてびっくりですよね。


そんなハイブリットワークですが、開催されるオンライン会議も「ハイブリット会議」と呼んだりして、社内勤務社員はグループで会議室から、リモートワーカーは自分のPCからオンライン会議します。
グループとパーソナル、社内会議室とテレワークの組み合わせですね。

 

このハイブリッド会議に会議室からオンライン会議をするには、参加メンバー各自がPCから参加したり、1つのPCをモニターやマイクスピーカーなどで拡張して利用することになります。
が、個々のPCからの参加では、音の不具合い(ハウリングやエコーなどが発生)が起きたり、1つのPCを共有してのオンライン会議の場合は、会議前の接続準備があったりで意外とストレスを感じます。

 

そこで最近はハイブリッド会議の会議室利用者向けに、簡単にオンライン会議ができる専用端末Microsoft Teams RoomsやZoom Roomsが注目!前述のストレスを軽減できます。
Microsoft Teams Rooms・Zoom Roomsの詳細は以下参照ください👇

 

実際使ってみるとこの便利さ、実感してもらえると思います。
ご興味ある方は、トライアルやデモでお試ししてみてください。
ハイブリッドワークに最適ですよ~

お問い合わせ・ご質問はこちらから👇


桜の開花🌸が平年よりも早いらしいですね。
大阪も場所によりますが、かなり咲いてきています。
大阪オフィス近所の桜も5分咲きほど。
あっという間に満開になりそうですが、しばし楽しみたいと思います。

------------------------------------
マーケテイング部
大川

社内コミュニケーションを活性化する方法とは?

 

こんにちは、マーケティング部の北垣です。

企業の課題として耳にするのが「社内コミュニケーションの活性化」ですが、皆さんの会社ではどのような取り組みをされていますか。
コロナ禍により物理的に距離を取ったりリモートワークなど働き方が多様化し、
毎日出社して顔を合わせるということがあたりまえではなくなりました。
顔をあわせない=コミュニケーションが希薄になる、ということでないのは承知していますが、私自身、社内で同僚とすれ違ったときにちょっとした雑談をするという機会が減ったのを感じます。
(なので、意識的に雑談をするようにしています)

先日、オフィス間を常時接続する方法を検討したいとのご相談を受けました。
職場のコミュニケーション活性化や一体感の醸成が目的とのことでした。

弊社では15年ほど前から東京オフィス-大阪オフィス間を常時接続しており、業務時間中は社内の様子を確認できる状態になっています。
東京オフィス内に2台、キッティングセンターに1台、大阪オフィスに1台カメラを設置し、モニターに4分割表示しています。
監視カメラではないので双方向でやり取りができる仕様です。

開始当初は見られているような感じに思っていましたが、15年もたてば当たり前のように「〇〇さんにこの件で質問したいな・・・ あ、いま在席しているからチャットを送ってみよう」というように大阪オフィスの様子を見ています。

 

「社内の常時接続」、「オフィス間をつなぐ」とはどういうことなのか。
また、どのようなメリットがあり、実行するには何が必要なのか。
こちらのページで解説しているのでぜひご一読ください。

 

www.vtv.co.jp

 

さて、東京は桜が満開となったようです。
千鳥ヶ淵の桜もきれいに咲いていると思うので、終業後、遠回りして夜桜を見に行ってきます!
※トップの写真はイメージです。

 

マーケティング
北垣

Teams Roomsって何?を簡単に説明してみました

おはようございます VTVジャパン マーケティング部の藤井です
今日はリモートワークで8時から勤務していましたが、朝の情報番組で👇の動画が流れていました


www.youtube.com


朝から涙ぐんでしまいましたが、今日も一日お仕事頑張ります

-----

弊社がお世話になっているコンサル会社の担当さんが「実はTeams Roomsっていうものがいまいちよく分からない」というお話しをされていました
そのコンサル会社さんでは業務でTeamsは使われていないから、というのもあると思いますが、一般的にはまだまだよくわからないシステムという感じなのかと改めて実感しました

ということで、「Teams Roomsって何?」という疑問を解消すべく、Teams Roomsについてざっくりと解説してみます


Teams Roomsって何に使うもの?
-----
会議室からTeamsで開催されるオンライン会議に参加するためのものです
Teams Roomsは、Microsoft社のMicrosoft 365(以前はoffice365)の中に入っている「Teams」というアプリで行われるオンライン会議(Web会議)に、会議室から参加するための会議室用のシステムです


Teamsアプリの入ったPCにカメラやマイクスピーカーで音声・映像を拡張したら、Teams Roomsになるの?
-----
PCは「Microsoft Teams」、Teams Roomsは「Microsoft Teams Rooms」という異なるアプリが使われているので、Teamsの入ったPCに周辺機器を組み合わせるだけではTeams Roomsにはなりません

TeamsアプリはPCやタブレット端末用のアプリで、1人で利用することを前提に設計されています(機能など)
Teamsアプリが入ったPCを会議室に持って行って、参加者全員の映像が映せるカメラや集音範囲の広いマイクスピーカーをPCに接続して使ってもいいのですが、もともとのアプリが1人用に作られているので、使い勝手がいまいち・・・という場合が結構あります

会議室での「使い勝手がいまいち」を解消したのがTeams Roomsです
複数の人が会議室などの広いスペースから、Teamsでオンライン会議をするのに使い勝手が良いような機能がつまった「Teams Rooms」アプリを搭載したシステムをTeams Roomsといいます


自分のPCにTeams Roomsアプリを入れたらTeams Roomsになるの?
-----
要件を満たしたPCで自作することは可能ですが、通常業務で利用しているPCはそもそも要件を満たしていない場合がほとんどなので、答えは「Teams Roomsにはなりません」となります
自作したものはMicrosoftのサポートは一切受けられないため(当たり前ですが)、ビジネスでの利用には向かないです


じゃあ、何をTeams Roomsっていうの?
-----
MicrosoftはTeams Roomsアプリは提供していますが、実際の機器(デバイス)は提供していません
機器は?というと、Microsoftが認定したPCやテレビ会議、AVなどのメーカーが提供しています
Microsoftの提示する基準をクリアしてMicrosoftが認定した機器(PCやカメラ、マイクスピーカーなどのデバイス)をTeams Rooms認定デバイスと言います
認定メーカーからでているOSが搭載された認定デバイス(Teams Roomsアプリ入ってます)と周辺デバイスを組み合わせてオンライン会議ができるようになったセット一式をTeams Roomsといいます

セット一式はこれがあればもう他に用意するものはないよ、というフルセットのものと、他の認定デバイスを組み合わせて使えるものがあります
小規模なスペースにはフルセットのものが、規模が大きかったり役員会議室などのしっかり作りこみたいスペースには組み合わせて使えるタイプが人気です


Teams Roomsがオンライン会議に接続するのに必要なものって?
-----
必要なものは、Teams Roomsアプリを入れられるOSを積んだデバイスと操作用のタッチコントローラー、OSを積んだデバイスに音声・映像機能がない場合は音声・映像デバイス、あとはTeams Rooms用のライセンスです
もちろんMicrosoft365を導入していて、インターネットなどの環境がそろっていることが前提です

OSを積んだデバイスはザクっと分けると、「Windows OSが搭載されたMini PC」「Android OSが搭載されたMini PC」「Android OSが搭載されたカメラやマイク・スピーカーなどが一体となったバー型のデバイス」が主流だったのですが、最近Lenovoから「Windows OSが搭載されたカメラやマイク・スピーカーなどが一体となったバー型のデバイス」なるものが出たのには驚きでした
バー型は人気があるのですが運用の関係でWindowsが良いというユーザーには画期的!!


導入したい会議室がかなり広いため、パッケージ化されているTeams Roomsでは要件不足な場合はどうしたら良いの?
-----
バー型のような1つのデバイスにAV関連の必要なものが全部詰まっているものや、カメラやマイクなどは一体型にはなってないけどパッケージ化されているもののほかに「インテグレーションモデル」と呼ばれるTeams Roomsがあります
OSを積んだデバイスとタッチコントローラーだけのセットなので、これにお好みのAVシステムで規模にあった構成をおこないます
AV系の認定メーカーが結構あるので、そこからでている認定デバイスの音響システムやカメラを組み合わせて構築することで、広いホールや研修ルームなどもバッチリ作りこめます


--------------------------------
いかがでしたでしょうか
Teams Roomsに関する疑問が少しでも解消されましたら幸いです
気になることはまだまだあると思いますので、もっと質問したい!というかたはお気軽にご相談ください

Teams Roomsに関する情報は弊社サイトでもいろいろと掲載しておりますので是非ご活用ください


👇選定ポイントなどもご紹介しています

www.vtv.co.jp


👇Teams Roomsって?という疑問にお答えします

www.vtv.co.jp


👇ライセンスについて解説してます

www.vtv.co.jp


👇こっちはにOSについて解説してます

www.vtv.co.jp



Zoomの使用状況から紐解く!オンライン会議のコミュニケーション傾向とは?

こんにちは。VTVジャパン マーケティング部の中野です!
だんだん暖かい日も増えてきて、春の訪れを感じますね🌸

VTVジャパン 東京オフィスがある九段下駅は桜の名所である「千鳥ヶ淵」の徒歩圏内なので、ご来社の際にはぜひ足を運んでみてくださいね。

-----

本日は、Zoomの使い方について興味深いデータを見つけたので、共有いたします!

blog.zoom.us

Zoom社が2022年末に公表したブログ記事です。
2021年11月1日~2022年10月31日の間で、匿名化されたZoomの使用状況を集計したものがまとめられています。

例えば…👇

・Zoomが一番よく使われる曜日は?
・Zoomミーティングの平均的な参加人数は?
・カメラはオン派?オフ派?    など

ちなみにこれらの結果は以下のようになっていました。

・Zoomが一番よく使われる曜日火曜日。
一方、一番使われない曜日は金曜日という結果に。

・Zoomミーティングの平均的な参加人数7人。

・カメラはオン派?オフ派?
カメラオン:58%
カメラオフ:38%
アバターオン:4%

Zoomミーティングのアバター機能

Zoomミーティングのアバター機能

[補足]
団塊世代はカメラオンの割合が高い(カメラオンの割合:65%)
*Z世代はオンライン会議を好む世代であるにも関わらず、カメラオフの割合が高い(カメラオフの割合:63%)

ほかにも…

・Zoomにおける嫌なことトップ3
・職場での好ましいコミュニケーション方法は?(世代別)
・Zoomミーティング中にペットや子どもが映ってしまったことがある割合は?
・素敵なトップスを着ながら、スウェットパンツやパジャマを履いている人の割合は?

など、クスっとしてしまうようなアンケート結果も公表されています。
ぜひご覧になってみてくださいね。

-----

本アンケートの回答者は英語圏の方が多数を占めているので、一概に私たちにも当てはまるわけではありません。

しかし、Zoomをはじめとした、オンラインでのコミュニケーション傾向が、世代や性別間で少しずつ異なる、というのはどの国でも同じだと思います。

全ての人がこの傾向に当てはまる、というわけではないですが、ある程度の世代や年代別の傾向を知っておくことで、円滑なコミュニケーションの参考になるかもしれないですね。

--------------------------

マーケティング部 中野

快適なハイブリッド会議環境とは

こんにちは、マーケティング部の北垣です。

最近、「ハイブリッド会議」という言葉を目にしたり、ウェビナーで聞くことが多くなりました。

業務での利用が一般的になったオンライン会議。
次の課題が「ハイブリッド会議」への環境対策です。
>>ハイブリッド会議の詳しい説明はこちら

先日、「Web会議の音を改善したい」というお問い合わせを受けました。
詳しく伺うと、テーブルをコの字にレイアウトした中央部分にマイクスピーカーフォン1台を配置して利用しているがリモート参加者から会議室にいる人の発言が聞き取りにくいと意見が出ているとのことでした。
まさにハイブリッド会議環境の問題です。

お客様の会議目的は議論や意思決定の内容が多く、「参加者が話す内容がわからなければ会議が成立しない」と映像よりも音声品質を重視されていました。

聞き取りにくい音では会議への参加意識や集中力の低下につながります。
特にリモート参加者は会議室にいないため臨場感が薄れ、会議中に別の業務をしているということも、ハイブリッド会議の”あるある”のようです。
これでは会議の生産性はあがりません。

対面式の会議では意識されないことですが、参加者が異なる場所にいる場合は、会議への参加意識、臨場感をどう保つかが重要になり、それには音や映像、会議しやすさなどの環境作りが大きく影響します。

 

弊社ウェブサイトでは、お客様のお困りごとに対してどのような提案をしたのか、また会議室の規模にあわせた構成例をご紹介しています。
ぜひご参考ください。

 

www.vtv.co.jp

変化し、進化する働き方。
さまざまな問題・課題も出ると思いますがひとつずつ取り組み、誰もが働きやすく、かつ最大限に力を発揮できる環境作りを目指しましょう。

 

最近17時を過ぎてもまだ明るく、ふと梅の花の香りがするのに気づき、春に向かっているのを感じる今日この頃です。
先日参拝した神社の手水舎が華やかになっていたのでパチリ📷

マーケティング
北垣

ITソリューションフェアに行ってきました

こんにちは、マーケテイング部の大川です。
今週水曜日は久しぶりにお出かけ!で、大塚商会さんの「実践ソリューションフェア2023」に行ってきました。
大塚商会さんの実践ソリューションフェアは毎年2月に開催されていましたが、去年はコロナの影響でオンライン開催だったような気がします。
今年は会場とオンラインでの開催だったようです。

フェアではVTVジャパンでもおなじみのTeams Rooms、Zoom Roomsの各メーカーの展示やデモが会場で見ることができたり、Web会議用カメラやマイクなども出展しているとのことで情報収集してきました。

Teams Rooms、Zoom Rooms端末では、Lenovo、HP、Poly、Neat、Yealink、Yamahaなどのメーカー製品がたくさん展示されていました。

今回気になった端末は、Lenovo ThinkSmart OneとYealink A10!
Lenovo ThinkSmart Oneは、2月7日リリースされたばかりの新製品です。
実際の端末は、見た目もすっきりスタイリッシュでした。
対するYealink A10も2月9日にリリースした新製品で2023年春に提供開始するそうです。
先日行われたYealinkウェビナーに参加した際にA10が紹介されていましたが、実際の端末が今回展示されておりました。
噂通りコンパクトでした!
そしてそして!こちらも近日発売予定のYamaha CS-800もありました。

なんだか新製品発表といった感じで色々な製品が一度に見れてお得(?)な気分。
色々と勉強になりました。

左:Lenovo ThinkSmart One 右:Yamaha CS-800
Yealink A10とワイヤレス プレゼンテーション ドングル

VTVジャパンはLenovo、Yealink、Yamahaほか各メーカーのTeams Rooms、Zoom Rooms端末を取り扱っていますので、ご興味のある方はぜひVTVジャパンWebサイトをチェックしてみてくださいね。

Lenovo

Yealink

Neat

HP

Yamaha


Lenovoさんのブースでノベルティグッズをいただきました。
アンリシャルパンティエのクッキーだったのですが、Lenovointelのロゴ入り!
PRに気合い入ってました(笑)
さっそく美味しくいただきました。

------------------------------
マーケテイング部
大川

新しく「アウトソーシングサービス」をはじめました

こんにちは、VTVジャパンのマーケティング部の藤井です
今日は関東でも雪が降りましたね
偶然今日はリモートワークにしていたので仕事前に犬と散歩に行ってきましたが、雪まみれになりました💦
東北出身なのですが、すっかり雪のある暮らしから遠のいたため、久しぶりの雪にすこしわくわくしております

-----

弊社では今まで行ってきたIT機器やAV製品の販売経験をもとに、ロジスティックスや設置・撤去などの作業を代行するアウトソーシングサービスを新たに始めました

www.vtv.co.jp
実はこのサービスは、とあるお客様からのご要望がきっかけで生まれました
そのお客様の業界で利用する海外メーカーのシステム(オンライン会議関連ではないです)の配送や設置の手配、保守サービスの提供などのご相談を受け、取り扱う製品は違っても手配や保守対応の仕組みのノウハウは活かせるということで業務を承りました

今回の海外製品は日本での販売体制が整っていなかったなど諸々の事情もあり、なかなか業務委託できるところを探すのに苦労されていたようで、弊社のノウハウがオンライン会議以外でも活かされるのであれば!ということでアウトソーシングサービスを始めることになりました

上記のお客様のような利用方法のほかにも、柔軟な業務委託を承っております
詳細は「アウトソーシングサービス」ページをご参照ください

数年前弊社も歩いて1~2分ですがオフィスを移転したことがあります
その時はオフィスのPCや会議室・ラボにあったシステム関連はすべて社員が梱包し、休みの日に出勤した社員が引越し先で荷ほどきをしてシステムを全て設置していました
私は休み明けに出勤してきたらシステムがすべて利用できるように設置されていたのでIT機器関連での苦労はあまりなかったのですが、休日出勤していた社員は大変だったと思います

これからの時期は企業のオフィス移転などもあるかとおもいます
現在のオフィスにあるIT機器の梱包、配送、不用品の廃棄手配、引っ越し先での設置作業などはVTVジャパンにお任せください!
引っ越し作業はやることがたくさんあるので、少しでも作業の負担軽減にご利用いただけたら嬉しいです

----------------------------------
VTVジャパン株式会社
マーケティング部 藤井